従業員報酬はGDPの32.4%、前年比6.5%増=統計局

【クアラルンプール】 統計局が26日に発表した「2022年マレーシア国内総生産所得アプローチ統計」によると、2022年の従業員報酬(CE)は国内総生産(GDP)の32.4%を占め、前年比6.5%増加した。


 モハマド・ウジル首席統計官は、2022年の名目GDPは1兆7,914億リンギで、前年比15.7%増となったとし、その内訳は▽CE▽総営業余剰(GOS)▽製品および輸入品に対する補助金控除後の税金ーーとなると説明。2022年のGDPの伸びは、GOSが前年比23.9%増となったことが寄与したが、CEの成長率は6.5%にとどまったと述べた。成長率の差異のため、GDPに占めるCEの割合は前年の35.1%から32.4%に減少した一方、GOSは67%(2021年は62.6%)に増加したという。


 CEの前年比成長率を業種別に見ると、鉱業が最も高く10.3%。次いで、▽建設業(9.0%)▽製造業(8.6%)▽サービス業(5.6%)▽農業(2.3%)ーーが続いた。GOSも、鉱業が最も高く47.9%。次いで、▽建設業(37.8%)▽製造業(26.2%)▽サービス業(20.7%)▽農業(10.2%)ーーが続いた。


 製品および輸入品に対する補助金控除後の税金は前年比69.2%マイナスとなった。税収は23.8%増加したものの、政府のインフレ緩和・景気回復策により、補助金が前年比134.4%増となったことが影響した。


 CEとGOSのバランスについては、マレーシアではGOSの占める割合がCEより多くなっているが、欧米先進国では、GOSに比べてCEの占める割合が高く、米国(53%)、カナダ(50.6%)、英国(52.9%)、ドイツ(52.3%)と、CEがGDPの50%以上を占めているという。
(エッジ、7月26日)